News

2023/06/01その他
C棟の完全撤収を確認しました(写真は、コチラ)。改修後が楽しみです。
2023/05/31イベント
D3の何君、楊さんの中間発表が行われました。お疲れ様でした!
2023/05/27イベント
筑紫地区オープンキャンパスが開催されました。センサと野菜電池の実験を行いました。ご来場いただき、誠にありがとうございました!
2023/05/14-17イベント
D2楊さん、D1任君が18th International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems (Jeju, Korea)口頭発表しました。お疲れ様でした!
2023/05/12イベント
C-cubeへの引越しがひと段落したので、引越し慰労会をしました!
2023/04/22イベント
材料理工学メジャーのソフトボール大会に参加しました。内藤さんのサヨナラヒット、感動しました!笹江さんが最優秀賞を受賞しました!おめでとうございます!
2023/04/20イベント
北九州高専の皆さんが見学に来てくれました!
2023/04/10イベント
歓迎会を行いました!
2023/04/06イベント
C棟改修工事に伴う移設作業がスタートしました。C-cubeに一年間引越します。(移設は5/12完了予定)
2023/04/05イベント
入学式が開催されました。新D1任君、新M1小林君、笹江さん、中嶋君が研究室に加わりました。ご入学おめでとうございます!
2023/04/03イベント
新4年生二名が配属されました。
2023/03/31イベント
学術研究員の奥田さんが福岡県工業技術センターにご栄転のため退職されました。新天地でもがんばってください。
2023/03/31イベント
JST ALCA-SPRING終了に伴い、テクニカルスタッフの星野さん、品川さんがご退職されました。長い間ありがとうございました!
2023/03/29イベント
学術研究員の奥田さん、D1楊さん、M2任君が電気化学会第90回大会@東北工業大学で口頭発表しました。お疲れ様でした!
2023/03/20受賞
M2田代君が材料理工学メジャー優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!
2023/03/20イベント
学位授与式が行われました。M2上谷君、田代君、三方君、任君、B4小林君、おめでとうございます!
2023/03/02イベント
ホームページをリニューアルしました!
2023/03/02イベント
M2、B4の最終検討会を行いました。M2上谷君、田代君、三方君、任君、B4小林君、お疲れ様でした!
2023/02/16イベント
B4の卒論試問会が行われました。小林君、お疲れ様でした。
2023/02/15イベント
2/14-15の二日間M2の修士論文試問会が行われました。上谷君、田代君、三方君、任君、お疲れ様でした。
2023/01/19プレス
低温焼結可能な全固体電池についてプレスリリースしました。(社会人博士 林さん)
2023/01/06論文
社会人博士 林さんの論文がJ. Mater. Chem. AにAcceptされました。
2022/04/01その他
本研究室助教の末松先生が、公益財団法人JKA 2022年度補助事業「個人研究」に採択されました。
2021/09/13受賞
修士2年の竹野慎一君が、電気化学会九州支部 トークシャワーイン九州において、「LiCoO2焼結体のLiイオン二次電池用正極への応用」の発表で、ポスター賞を受賞しました。
2021/09/02受賞
修士1年の田代歩夢君が、日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウム「エネルギー変換・貯蔵・輸送セラミックス材料の基礎と応用」セッションにおいて、「Li6.8-xLa3Zr1.8-xTaxBi0.2O12の焼結性とLiイオン伝導」の発表で、最優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。
2021/07/03受賞
修士1年の三方堅斗君が、第58回化学関連支部合同九州大会(2021年7月3日)おけるポスターセッション(電気化学)において、「オキシアパタイト型ランタンシリケート固体電解質を用いたCOセンサ」の発表で、優秀研究発表賞を受賞しました。
2020/11/その他
アメリカ学会誌”ACS Sensor”にアクセプトされた論文が、Supplementary Cover Artに選ばれました。 このグラフィックは、半導体ガスセンサの「高温予備加熱→低温ガス吸着→ガス検出」を、工場の生産ラインのように表現したものです。この機構の導入により、高性能半導体ガスセンサを実現しました。
2020/09/イベント
アメリカ学会誌”ACS Applied Electronic Materials"にアクセプトされた論文が、Supplementary Cover Artに選ばれました。 このグラフィックは、ナノ粒子堆積膜がトルエン分子を吸着する一方、水素分子や一酸化炭素分子を排除する姿を現しています。
2020/受賞
2019 JCS-JAPAN 優秀論文賞を受賞しました。(渡邉賢・井手慎吾・熊谷貴史・藤野高彰・末松昂一・島ノ江憲剛)
2020/03/20その他
島ノ江先生の寄稿「求められる専門性と多様性」が、「化学教育徒然草」に掲載されました。(2020.3.20発行Vol.35, No.3『化学と教育』)
2019/04/17受賞
本研究室准教授の渡邉賢先生が、平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞しました。
2019/01/01その他
新しい固体電解質セルの研究内容が、日本セラミックス協会誌「Journal of the Ceramic Society of Japan」にアクセプトされ、1月号表紙に選ばれました。
2018/11/17プレス
九州大学プレスリリース「中低温作動可能な酸化物イオン伝導固体電解質型デバイスを開発-センサ、酸素分離、SOFCの作動温度低下へ-」
2018/08/29プレス
九州大学プレスリリース 「直径 0.1mm の小型ガスセンサを用いて 100 億分の 1 の有害ガスの検出に成功~超高感度なマイクロガスセンサの実現に期待~」
2018/04/21その他
半導体ガスセンサ研究内容が、アメリカ化学会誌「Analytical Chemistry」にアクセプトされ、supplementary cover art に選ばれました。

研究室を希望する皆様へ

About us

機能性無機材料を駆使したガスセンサ、全固体電池などの研究に取り組む研究室です。
詳細は、こちらをご覧下さい。

本研究室の教育指針・卒業生の進路

「よく学び、よく遊べ」
詳細は、こちらをご覧下さい。

本研究室は、総合理工学専攻 Ⅰ類に所属しています。

詳細は、こちらをご覧下さい

本研究室は、工学部融合基礎工学科、物質・材料コースに所属しています。

卒研配属や高専連携プログラムなど詳細は、こちらをご覧下さい。

研究室関係者受賞

詳細は、こちらをご覧下さい。

Topics

プレスリリース 2023/01/19

「酸化物系全固体電池の低温焼結製造と繰り返し作動に成功」

世界初 ⾼容量・低コストな全固体電池の実現に前進

J. Mater. Chem. A, 11, 2042-2053 (2023)

NEW

プレスリリース 2018/11/07

「中低温作動可能な酸化物イオン伝導固体電解質型デバイスを開発」

センサ、酸素分離、SOFCの作動温度低下へ

     

プレスリリース 2018/08/29

「直径 0.1mm の小型ガスセンサを用いて 100 億分の 1 の有害ガスの検出に成功 」

超高感度なマイクロガスセンサの実現に期待

Anal. Chem., 90, 11219-11223 (2018)

総理工の紹介動画

問い合わせ

研究室訪問は随時受付中です!

口述試験、高専推薦を受験したい方は、受験前のできるだけ早い時期に島ノ江または渡邉まで連絡してください

まずはメールにてご連絡下さい。
島ノ江:shimanoe.kengo.695@m.kyushu-u.ac.jp
渡邉:watanabe.ken.331@m.kyushu-u.ac.jp
(※@は半角@に変更してお使い下さい。)

関連リンク

images/KU.png IGSES.png Yugo.png   kaken.png alca.png JKA.png